最高裁、AIが作った発明の特許を求める訴訟を却下

最高裁、AIが作った発明の特許を求める訴訟を却下|発明者は人間でなければならないとする米国特許法

 

最高裁、人工知能が生み出した発明の特許を求める訴訟を棄却 | 米国の特許法は、発明者は人間でなければならないと言います
https://www.techspot.com/news/98432-supreme-court-rejects-lawsuit-seeking-patents-ai-created.html

 

 

名無しの外国人1
AIを使って有用な発明をし、それをすべてパブリックドメインとして公開することで、強欲な一企業だけでなく、誰もが利益を得られるようにすることを妨げるものはないだろう。

 

名無しの外国人2
これは絶対に可能です!1つのリスクは、信号とノイズの比率が低くなることです。たくさんの無駄な「発明」が、1つか2つの本当に良い発明を隠してしまうのです。

 

人間や企業が物を発明する場合、まずその物を発明し、次にそれを特許出願に書きます。つまり、彼らは通常(常にではありません!)、最初にその物が存在し、機能することを知っており、通常、その物を開発し、販売することを計画しています。

 

もしAIが「000」ものアイデアを生み出すなら、それは素晴らしいことですが、だからといって、誰かが実際にそのアイデアを実現するために働いているわけではありません...世界をより良くするのは、そのアイデアの実現なのです。

 

もしかしたら、ジャンクなアイデアをふるいにかけて、ゴールドなアイデアを探し出す人がいるかもしれませんし、そうすれば、世界は恩恵を受けるかもしれません!しかし、私はそのような人はあまりいないと思っています...。インセンティブを考えてみてください。もし、彼らの唯一の利点が、最初に市場に出たことだとしたら、競合他社は、彼らがやったことをそのまま真似ることができます。これは、実際に製品を製造する際の試行錯誤を避けることができるため、二番手にとってはありがたいことですし、成功した場合にのみ一番手の真似をすることになるため、リスクも軽減されます。その結果、AIが生み出したアイデアの山から、実際にアイデアを掘り出した1人目の人を下回ることになる...。このことは、もし2番目の人が、確立された製造基盤を持つ企業で、コスト面で1番目の人をより簡単に打ち負かすことができるのであれば、なおさらです。

 

名無しの外国人3

 

本当の問題は、どれだけの人がAIの発明を特許化し、ただ人間をクレジットしているかということです。

 

それは、この判決の意図した結果ではないでしょうか?例えば、私がChatGPTにある発明について教えてもらい、それを特許にした場合、この決定はその特許が私のものであり、OpenAI Incorporatedは「実はChatGPTが発明者だから私の発明だ」と言うことができないことを意味しています。私は何かを見逃しているのでしょうか?

 

 

名無しの外国人4
それが私の得るところでもあります。AIは道具です。ハンマーもそうです。

 

誰かがハンマーを使って何かを発明し、特許を取得したとしても、ハンマーがその特許を所有しているとは限りません。

 

Widget is loading comments...
page top